Mar
3
ぼくのアジャイル100本ノック読書会
みんなで作成している同人誌の中身を覗いてみよう!
Organizing : Agile Tech EXPO
Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
会場のDiscordにつきましては、本ページ上部にございます、「参加者への情報」欄をご確認ください。
ぼくのアジャイル100本ノックとは?
- 「アジャイルを知りたいけど、どうやったらいいかわからない。」
- 「理論だけじゃなくて、事例をもっと知りたい。」
- 「赤裸々な失敗談とか、生々しい体験談とかをもっと読みたい。」
などなどの生の声を集めた、
アジャイルに関する様々な記事を100本集めることを目指した合同誌です。
詳しくはこちらのnoteもご一読ください: https://note.com/ayanaru/n/n07a5bf761d42
読書会でやること
気になる記事を選んで読む ⇒ あらすじと感想を共有し合う というのを、2~3周やります。
この読書会への参加は、執筆が必須条件ではありません。 記事の執筆の有無に関わらず、「まずはどんな企画か詳しく話を聞いてみたい」「執筆はできないけど読みたい」 など、興味がある方は覗きに来て下さい。
ちょっと見づらいですが、現時点での同人誌の目次をこちらに掲載しておきます。
この読書会に参加登録された方には、全PDFへのリンクを共有します。
執筆のお誘い
ぜひ執筆でも参加してください。
そして、この本を読んで何か感じるところ、あるいは経験や思いを本という形でアウトプットしてみませんか? ちょっとした体験談、本やイベントの紹介、過去に得たこと・学んだこと、 今やりたいこと、これからやりたいこと、自分の成長の記録、 あるいは「もうやってらんねぇ」「こんな抵抗にあった」などの体験談もWelcome。
エディタを立ち上げて、頭に浮かんだワードを書き出してみましょう。 それらに少し書き足せば、ほら、素敵な原稿です。ぜひ読ませてください。
6月ごろのイベントで発行します。まだ時間はありますが、思い立ったが吉日、
執筆への参加表明をご希望の方は、こちらのフォームへご入力お願いします。
https://forms.gle/a8G8se2mKhYnzH5E8
SNS
フォローをお願いします!! #AgileTechEXPO
-
Facebook
URL: https://www.facebook.com/AgileTechEXPO/ -
Twitter
URL: https://twitter.com/AgileTechEXPO/ -
note
URL: https://note.com/agiletechexpo/ -
Youtube
URL: https://www.youtube.com/channel/UC4o5dBQt2gfJrArnW4KBPPQ -
Podcast
URL: https://anchor.fm/agiletechexpo
Code of Conduct・行動規範
Agile Tech EXPOでは、性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の特徴、人種、宗教にかかわりなく、全員がハラスメント行為なくイベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。
私たちオーガナイザーは、イベント参加者によるハラスメント行為を一切許容しません。性的な言葉や映像表現を使うことは、イベントおよびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、関連パーティー、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。
参加者の方々は、以上の行動規範に則ったご参加をお願い致します。行動規範を守れなかったイベント参加者は、オーガナイザーの判断によってイベント内での行動を制限されたり、イベントからの追放処分を受けることがありますことをご了承ください。
参考: https://ja.confcodeofconduct.com
お問い合わせ先
- Agile Tech EXPO Organizers ( info@agiletechexpo.com )
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.